美白化粧品の成分として近年注目が集まっている「トラネキサム酸」。
そんなトラネキサム酸、もともとは医薬品の成分として使用されてきたものなのです。
そこで今回は、知っているようで知らない人も多い、トラネキサム酸と美白の関係について迫ります。
トラネキサム酸とは?
「トラネキム酸」というのはアミノ酸の一種で、炎症を抑制する「抗プラスミン作用」を持っています。
もともとは医療現場で使われていた内服薬ですが、炎症を抑える効果に優れているトラネキサム酸のメカニズムを利用。
肌の炎症(シミや肝斑)を抑えることに成功した化粧品メーカーにより、美白化粧品の中にトラネキサム酸を入れるようになったのが、化粧品への活用の始まりです。
トラネキサム酸の役割
#内服薬として
トラネキサム酸を、風邪の時に処方されたことがある人もいるでしょう。これは、ノドの炎症を抑える目的で出されています。
また、止血効果なども認められており、血友病や白血病などの治療薬としても使われています。
皮膚科では、シミや肝斑の治療目的で「シナール(ビタミンC)」とトラネキサム酸を同時に処方するなど、飲み合わせにも注目が集まっています。
副作用はある?トラネキサム酸には、先ほども述べたように止血効果があるので、血栓ができてしまう恐れも。心筋梗塞・脳血栓・腎不全などの持病がある人は服用NGです。 また、まれに消化器症状(吐き気・食欲不振・下痢等)や、かゆみ等の皮膚症状がある人もいるので、合わない場合は無理をしないでくださいね。 |
#美白化粧品の成分として
日本では美白化粧品が人気で、その数も年々増えてきていますが、トラネキサム酸の名を一気に広めたのは、資生堂の「HAKU」です。
近年は、様々なメーカーが、こぞってトラネキサム酸配合の美白化粧品を販売しています。
プチプラのスキンケア製品でも、トラネキサム酸配合のアイテムが増えていますね。
なぜ美白効果があるの?トラネキサム酸には、「メラニン」の生成を抑制する効果があると言われています。 メラニンは、紫外線を浴びた肌から身を守るため、「メラノサイト」という色素細胞からの発令で生成される色素のこと。 トラネキサム酸は、メラノサイトの周辺の細胞に働きかけてメラニンの生成を抑える救世主なのです。 |
よくある疑問集めました!
トラネキサム酸のあれこれ
「トラネキサム酸」と「m-トラネキサム酸」の違いは?
「m-トラネキサム酸配合」などと化粧品のパッケージに書いてあって、「トラネキサム酸とどう違うんだろう?」と思っている人もいるかもしれませんが、これらは一緒です。
m-トラネキサム酸というのは、資生堂独自の呼び名。美白成分として外用にしたものをそう呼びます。
「トランサミン」と「トラネキサム酸」の違いは?
内服薬の「トランサミン」とトラネキサム酸の効能は一緒。
トランサミンは先発医薬品、トラネキサム酸はトランサミンの「ジェネリック(後発医薬品)」です。
ジェネリックの説明はちょっと難しいですが・・・要するに、先発医薬品よりも開発費用が少なく済むため、価格が安くなっている医薬品を指します。
ジェネリックを処方すると医療費削減につながるということもあり、先発医薬品からの切り替えを政府が推奨しています。
どれくらいの期間で効果がある?
トラネキサム酸で美白効果が出てくるまでの期間は個人差があります。
やはり塗るよりも、インナーケアに当たる内服薬を服用する方が、効果が出るのが早いという人も。
2週間くらいで「くすみが払われた」という声もありました。平均して3ヶ月程度で美白効果が現れる人が多いようです。
ただし、肌のターンオーバーは年齢やその人の体質などによっても異なりますので、化粧品であれば継続して使う、内服薬であれば一定期間は飲み続けるという根気強さは必要です。
トラネキサム酸は色素沈着や肌荒れにも効く?
トラネキサム酸が得意とする肌悩みは、シミや肝斑、そばかすだけではありません。
炎症を抑える効果もあるため、虫刺され跡やニキビ跡などの色素沈着をどうにかしたい人にも選ばれています。
また、抗アレルギー効果もあるため、アレルギーや季節の変わり目などに肌荒れやかゆみに悩まされているという人にもおすすめです。
トラネキサム酸で白斑の心配はある?
数年前に美白化粧品で「白斑」ができるという問題がありましたが、トラネキサム酸は白斑の心配はありません。
白斑で問題になった成分は、メラノサイトへの細胞毒性があるものだったそうです。トラネキサム酸とは別の成分なのでご安心ください。
ただし、白斑にはならなくても肌に合う人と合わない人がいるのは他の化粧品と同じ。
新しい美白化粧品を試す時は、二の腕の内側でパッチテストを行ってから使い始めると安心ですよ。
まとめ
上で説明した通り、トラネキサム酸というのはアミノ酸の一種。医療現場では、長い間使われてきている内服薬で、抗炎症、止血、抗アレルギー効果などが認められています。
そんなトラネキサム酸が、肝斑の治療に使われるようになり、美白化粧品の有効成分としても知られるようになりました。
近年は有名化粧品メーカーだけでなく、プチプラのスキンケアアイテムにも、トラネキサム酸配合のものが増えてきています。
なぜ美白効果があるのかというと、トラネキサム酸にはメラニンの生成を抑える効果があることが分かったからです。
メラノサイトの周辺細胞に働きかけ、シミや肝斑などを出来にくくしてくれるそう。
本来なら、美白ケアは季節問わず行うべきもの。
トラネキサム酸配合の美白化粧品で、日差しに負けない肌を目指しましょう。
トラネキサム酸配合スキンケア
#HAKU
#アクアレーベル
#ホワイトショットRX
#トランシーノ